花便り花通信2

季節の花便り、撮影日記、奈良の世事、

タカサゴユリ

f:id:hana9love:20140824182243j:plain

f:id:hana9love:20140824182254j:plain

wikipeia

タカサゴユリ
分類
界     :     植物界 Plantae
門     :     被子植物門 Magnoliophyta
綱     :     単子葉植物綱 Liliopsida
目     :     ユリ目 Liliales
科     :     ユリ科 Liliaceae
属     :     ユリ属 Lilium
亜属     :     テッポウユリ亜属 Leucolirion
種     :     タカサゴユリ L. formosanum
学名
Lilium formosanum Wallace
和名
タカサゴユリ高砂百合)
特徴

タカサゴユリテッポウユリに似るが、茎が比較的太く丈夫で、丈が 1.5m ほどに生長するものもある。花期は7 - 9月、花長は 15-20cm、直径は 5cm より大きめと、テッポウユリよりも大型になる。また葉が細く、花は白を基調とするものの薄い紫色の筋が入り、花被片は6枚で(やはり根元がつながっている)、外側の花被片は橙褐色になり、花は横向きだが少し下に傾くことが多いとされる。

ただし、本種はテッポウユリとの交雑種が多くまた変異も起きやすいと考えられており、たとえば花が純白でありながら葉が細く大型の個体が観察されるなど、その違いが外見からは判別しにくい場合も多い。

種子を多くつけ、風で運ばれて分布を拡げる。水はけがよく明るい草原や荒地などに到達すると根付いて葉を伸ばすが、初年度は茎や花を出さずに数枚の葉を出すだけで球根を太らせ、球根が充分太ると翌年度以降に茎を伸ばして大型の花をいくつも咲かせる。その場所の日当たり具合により球根の太り方に差があり、球根の状態により茎長や花の数などに差が生じる。